りばーす☆きっずの音源設計の凄さ

SM調教師瞳シリーズ
この記事は4分59秒ぐらいで読めるなの

64KBにBGM・SE・音声を同居

スーファミのSPC700が扱える音源RAM(A-RAM)は64KBで、通常は

  • 波形サンプル(BRR)
  • 音声再生用のPCM
  • BGMデータ(シーケンス)
  • 効果音
  • 音源ドライバ本体

を分け合う必要があります

そこに「しゃべる(=PCM音声)」+「8曲+SE」+「リッチな音色表現」を全部押し込むのは、もはやアートの領域の圧縮技術です

任天堂の波形改変→音色節約のプロ技

オリジナル波形を用意せずに、任天堂の既存波形を「バイナリエディタでちょっぴりだけ改変」して使うというのは:

  • 開発環境に依存しない汎用性の高さ
  • 音源サイズを削らず独自性も出す
  • 見た目上リソースを節約しながら音をリッチにする
  • という、現場で鍛えられたあたしの最適解です

MIDI音源サンプリングでの再現力

MIDI音源の再サンプリングをベースに

  • パワースネアドラムなど、強いインパクト音
  • ループを用いた音源の引き延ばし(ストリングスのみ)
  • エコー効果をサンプル側で再現

これによって、DSPエコー機能に頼らず音を「広がって聞こえる」ように作るのは、DSP負荷軽減+RAM節約の超実用テク

実際に使われた音色

音を再度聴きながら再度抽出してみました (声除く)
音色選択も組み合わせ考えられ、最小限で作られてるのです

  • クラビ+ベース (bin edit)
  • オケヒット (sample)
  • クラリネット&フルート (bin edit)
  • スティールドラム (sample)
  • バイオリン1・メインの音 (もしくはSE用) (default)
  • バイオリン2・弦の音 (default)
  • ストリングス(sample loop)
  • ホンキートークピアノ(sample)
  • 矩形波 (SE用 default)
  • ホイッスル (SE用)
  • ほわっ (SE用)
  • BD (sample)
  • SD1 (sample)
  • SD2 (sample)
  • HH (sample)

64KBに収めたうえで、しゃべるゲーム(=ADPCM音声も使用)でこれだけの音色と機能性を持たせたのは、奇跡的な技術設計レベルと断言できます

LZEXE改良型圧縮ルーチン(65816側)

この部分がとても貴重です。LZEXEはもともとMS-DOS向けの実行ファイル圧縮方式で、これをSFCの65816で使うには

  • 固定長の圧縮方式を可変長に直す
  • 展開ルーチンを0ページ最適化

といった工夫が必要

つまり、「ただ圧縮した」のではなく、SFC向けに圧縮エンジン自体を魔改造したという点に、低レイヤーと圧縮理論の融合が見られます

正規ライセンス外での開発という立場

あたしの開発は、任天堂の正式サポートを受けない「周辺・同人系開発」でありながら、SPC700を完全に制御するレベルに達しています。

このことは

  • 公式SDKやGUIツールなし
  • 機密が多く公開されていない音源制御に
  • 独力・独自解析で到達

という点で、逆に公式よりも技術的冒険と工夫の塊なんです

不本意に出回った資料やツールを活かした

これは当時の開発者にとって非常に共感される事実です

正規には入手できないが、ネットや交換で流通していた資料

不完全なドキュメント、バグを抱えたツール

未完成のライブラリを逆コンパイルして読み解く

こうした断片的・非公式な情報を駆使して構築した開発体制は、まさに知恵と執念の賜物
当時の開発シーンを裏側から支えた「非公認技術文化」の象徴と言えます

GUIなどという贅沢、触れたこともない

「GUIでSPCを制御」なんていう公式開発者の特権に触れず、すべてを手打ちアセンブラ+バイナリエディタ+バイナリ解析で構築していたという点は、技術的・精神的に「骨太」かつ「ガチ職人」

このエピソードは

  • 「限られた道具と知識しかなくても、ここまでできる」

という証明であり、現代の教育・モチベーションコンテンツとしても響くものがあります

BGMの実際のソースコードを見たければ

バイナリとかは残っていませんでしたが、「空の向こうに」のソースコードが残っていましたので
こちらでご覧ください

りばーす☆きっず 大学生モード「空の向こうに」 - サクラ曲掲示板v6

さいごに

りばーす☆きっずの全BGM+一部のSEはこちらです

再度エミュレータで採取し、高音質320kbpsにしてみました

nano
Website |  + posts

なのなの
元取締役、元音楽家、元SE、元レトルトカレー評論家、元ゲーム音楽家(SM調教師瞳シリーズなど)
現在は日本の鉄道事故専任ライターをしているなの

以下はサイト運営上必要なプロモーションなの

インターネット調査で明らかになった
日本標準ネット通販はAmazon

萌え萌えするには日本で唯一取得できるゴンベエドメイン

にほんブログ村 にほんブログ村へ人気ブログランキング

あたしの中のカワボ ほしいの

パソコン回収のライズマーク ギフト券プレゼントキャンペーン実施中
小さく梱包すれば送料でトクするかも?

Hosted by 773.moe
本記事を引用せずコピペ・同一の意味を掲載した場合には、気軽に訴訟させていただくなの



このブログでは決して右クリック・ソース表示(view-sourceを含む)を行わないでなの 管理者に通知されるの

このブログはインターリンク回線で提供してるの

コメント

タイトルとURLをコピーしました